バイクいじり

今日は折角の休みだけどあいにくの雨模様。。。

グーたら寝てしまって起きたの昼前。

嫁子供は買い物に出てしまって・・・。

することがないのでバイクをいじった。

元気いっぱい直って走ってはいるものの
どうもガソリンが濃いみたい。
低速でブリブリいうんです・・・。←分からない方ごめんね


という訳で以前から気にはなっていたものの
キャブのセッティングが必要ということで
やってなかったKSR−2の定番お手軽カスタム。

「遮蔽板の取り外し」に挑戦した。

KSR−2にはエアクリボックスの中に遮蔽板つー代物が
入ってましてそいつがコレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これが付いているおかげで筒状の所からしか空気が入らないんですね。
騒音対策か出力を抑えるためなのかこんな余計なもんが付いてます。


ちなみにKSR−1(50cc)には付いてないらしい。

実際取ってみたら。。。
あらびっくり!確実にパワーアップしてます。
ブリブリ加減も良くなりました。
さすが定番チューンだけのことはあります。
でもこれ外すだけだから、お金かからないしすごいよね。


そうそう、この作業いろいろネットとかで調べても
外しにくいと書いてあるばっかりで外し方書いてる人が
いなかったので、外す人のために書いておくと・・・。


シート、リアカウルを外します。
バッテリーを取り外します。
リアフェンダーを外します(ボルト4本)
クーラントリザーブタンクを外します。
その横に付いてるリレーみたいなのとカプラをエアクリボックスから外します。
ボックス上部に付いているボルトを外します。
ボックスの空気吸い込み口を外します。
キャブにつながってる部分を外します。
あとはリアタイヤの方へ、よいしょよいしょと引っこ抜くだけ。

私は意外に簡単に外れるやんと拍子抜けしました。


ちなみにどれ位パワーアップしたのかというと・・・
80ccのくせにパワーバンドでクラッチを乱暴につなぐと
前輪が浮きます。